陸上論

ヘルニア中にできる運動とは?

投稿日:

腰椎椎間板ヘルニアL2/L3とL4/L5の2箇所のヘルニアになり、前ももの感覚がなくなって早1ヶ月。感覚はあいかわらず治らないでずが、やれる範囲でトレーニングを再開して行きます。

何がやれて、何ができないか。何をやっていいか、いけないか。何もわからないので、体と対話しながら色々試してみました。まず、体操、ストレッチで可動域、柔軟性のチェック。

  • 前屈/痛い
  • 後屈/痛くない
  • 側屈/痛くない
  • 屈伸/痛くない

腰椎椎間板ヘルニア〜若年者にみられる特徴的な症状〜 | 古東整形外科 ...

お、意外とやれることありそう。要は前かがみ以外はある程度なら痛みなく運動できるということ。これならトレーニングメニュー組み立てれる!やれるメニュー、やれないメニューを分けると大まかにこんな感じと思われます。

<可能>

  • 背筋系(後屈)
  • 自重スクワット
  • ランジ、ヒップスラスト
  • 水泳

<不可能/不明>

  • 腹筋系(前屈)
  • 腕立て→脊椎に体重が乗りやすい
  • 地面半力をもらう運動(ジャンプ系、プライオメトリクス)
  • 走る系全般

現状を把握して少しでも痛みなく運動することが今できる最善なのか。そもそも運動していいのか。何もわからないから自分の体で実験しながら報告して行きます!ヘルニアで困っている人がいたら色々教えてください!

-陸上論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

走らない速さとは??part1

走らない速さとは何か。 自分は高校まで仲間と同じように毎日走り込み、体が倒れるくらいの練習をしていました。当時は走った量=結果につながると信じられていたため、とにかく走りました。しかし、自分は仲間より …

あけましておめでとう!

あけましておめでとうございます! 皆さんは2021年はどんな年でしたか?何かに挑戦しましたか?何かに打ち込みましたか?何かをやり遂げましたか? 私の2021年はパーソナル指導の生徒さんも増え、自分の競 …

運動と勉強の両立させるために

学生生活で二大試練である勉強と運動(文化部だと吹奏楽や美術部)の両立は永遠の課題であると思います。どちらもウエイトが高く、両立してこなせる人はほとんどいません。 自分も中高生の時は、部活中心の生活でし …

短距離に必要な筋肉とは?

陸上競技短距離に必要な筋肉とはなんでしょうか? 『ハムストリングでしょ?』『臀筋でしょ?』と大雑把に考えている人が多い印象です。なぜこの筋肉が重要なのか、また他にも重要な筋肉はあるのかを考えていきまし …

ブログ作成しました!

新潟で個別陸上教室を始めました!長野から新潟にきて感じたこと、それは学校間の繋がり、合同練習や勉強会が極端に少ないこと。情報の共有ができず、強豪校だけが強くなり、弱小校で競技力の高くなる可能性のある子 …