陸上論

新潟県選手権の結果報告

投稿日:

2021.7.17新潟県選手権に出場してきました。

県内の大会ですが、県外に出た優秀な選手も戻ってきて出場するハイレベルな試合です。100mだと、10秒6台で決勝に行けるかどうかという感じ。自分にとって『自己ベストを狙うにはもってこいの大会』という位置付けです。

この日の大会のために2週間調整しました。厳密に練習メニューを考えて徐々に量を減らします。単に減らすのではなく、刺激を筋肉、神経系に残しておくために質は高めに.例えば、いつもは3本やっていたら今日は2本、明後日は1本と、減らして行き、速度をあげて行くイメージ。体内疲労を減らして乳酸を抜き、体のケアの時間を増やします。大会前日は仕事はもちろん有給を使い、疲労を抜きます。いいイメージで試合に・・・

大会当日、最高気温34度、湿度高め。一番嫌いな気候です。アップを始めます。体はまあまあ動く。しかし、なぜかこめかみが痛い。徐々に頭が割れるように痛い。走った後、ハンマーで殴られたような感覚。立っていられない。『ああ、熱中症だ・・・』トイレで一回吐き、棄権しようと思いましたが、せっかくここまで調整して、有給とって棄権などできない。ふらふらになりながらなんとか招集場に。『倒れても誰かいるし、なんとかなる』そう言い聞かせて、スターティングブロックへ。

一歩目、いい感じ、二歩目、三歩いい。四歩目かなり浮いてしまった。立て直せない。体が浮いた状態で踏み込めない。そんな感覚で二次加速がうまくできず、そのままフロートへ。とりあえず10秒台でいければ準決勝まで休めると思い、ラスト10mは流してゴール。

結果は、10.97(-0.2)

予選にしてはまずまず。これなら準決勝はいける、と思い、またトイレへgo.

準決勝は24人まで進めます。記録を確認すると、なんと

25位。。。0.01秒足りず予選落ち。

何しにきたのか。体調管理がうまくできないことが悔やまれます。

この大会で学んだことは、

・新潟の暑さは地元の長野とは違う。

→こまめの水分補給、日陰にいること、通気性の良い服を着ること、体を冷やすこと。

競技とは無関係だと思っていた熱中症の恐さに気づけて、いい経験ができました。

-陸上論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

外出自粛中でのトレーニング

外出自粛中に今までできていた練習を自宅で行うためには?走りたい。でも競技場使えない。砂浜で走りたい。でも駐車場は閉鎖。どんどん制限が強くなる。どうするか、、、そうだ! ウエイト器具を買っちゃおう! と …

アクティブストレッチ知ってる?

アクティブストレッチって知っていますか?アクティブとつくので、直訳すると『積極的、主体的』となります。その通り、体を動かしながら筋肉をほぐしていくことを指します。どんな動きかというと、youtubeに …

youtube登録者200人!!

些細なことですが、自分のyoutubeチャンネル登録者が200人を超えました。 大好きな陸上競技の魅力、トレーニングメニュー、有名選手との交流など、企画を考えて作っています。ぜひ見てください。自分の陸 …

来たれ!! 9月19日in市陸

突然ですが、50mのタイム測定会を9月19日新潟市陸上競技場で行います! 100分の1まで精確に測れるアプリを使って計測します。課金してやりましたよ!! 日時:9/19 15時 場所:新潟市陸上競技場 …

走らない速さとは??part1

走らない速さとは何か。 自分は高校まで仲間と同じように毎日走り込み、体が倒れるくらいの練習をしていました。当時は走った量=結果につながると信じられていたため、とにかく走りました。しかし、自分は仲間より …