陸上論

シーズン初戦100m出場

投稿日:

 

どうも髙木です。
 待ちに待った100m初戦に行って来ました。せっかくなので自分への戒めを兼ねて走りの分析とフィードバックをやっていこうと思います。
 
では、早速ですが、100m初戦の動画です。自分が2レーンです。どうぞ!
 
 
 
はい、こんな感じです。3位でタイムが10.98−(0.1)くらいでした。
自分は、初戦を10秒台で入ることがシーズン1年の調子のバロメーターになっています。社会人で仕事との両立が大変なので、練習量がどうしても学生の頃より減ってしまいます。ちゃんと冬季練が詰めていたかどうかの指標が初戦で10秒台かどうかということで判断しています。
その点では及第点かなーと思います。
 
では走りの内容ですが、正直課題だらけでした。前半のスタートは冬季練に意識していたひざ下の固定、低い前傾が良くできていたのでいい感じ。強いていうならもう少しダイナミックさがあってもいいのかもしれない。
 
中間もゆっくり二次加速できて地面を踏んでいく意識が定着していたと思いました。
 
問題は体が起きてフロートになってからです。体を起こしすぎて反り腰気味の走りになってそのままゴール。もっと上体をかぶせて推進力を前に持って行きたかったのに、体が反っているので腿上げみたいな走りになりました。体ガッ反っていると肩甲骨をフルに使えないので、腕振りも推進力になっていない。
 
総括すると、初戦としては80点ではあるが、二次加速以降の自動化ができていない、でした。
 
ちなみに同じ組の人たちは自己ベスト10秒5台から7台なのでハイレベルなレースでした。アラサーのおじさんがこういう速い子たちと走れることに幸せを感じています!
 
以上100m初戦の分析とフィードバックでした!
 

 

-陸上論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

外出自粛中だからこそ

外出自粛中、皆さんすることなくて困りまりますよね。 ここで腐るか、やれることを見つけるかで来たるシーズンで大きな差がつきます!大学受験期に、夏休みで合格、不合格が決まると学校の先生に言われたのを思い出 …

短距離に必要な筋肉とは?

陸上競技短距離に必要な筋肉とはなんでしょうか? 『ハムストリングでしょ?』『臀筋でしょ?』と大雑把に考えている人が多い印象です。なぜこの筋肉が重要なのか、また他にも重要な筋肉はあるのかを考えていきまし …

サッカー少年の挑戦日記part2

前回の続きです。見てない人は見てからご覧ください。 指導を開始して3ヶ月が経ちました。50mのタイムは8秒2まで短縮しました。残り3ヶ月で7秒9まで持って行ききます。 行ったトレーニングの一部ですが、 …

第2回10m最速王決定戦やります

2020..8.11 ワールドウイング新潟の施設をお借りして、第2回陸上教室を開催しました。 内容は、1部と2部構成で、最初に小学生向けのスタート講習会を行いました。 みんな楽しそうにtレーニングして …

全日本実業団選手権辞退します

社会人の全国大会、 全日本実業団選手権 2021.9.24in 大阪 悩み抜いて出場を辞退することにしました。目標にしていたし、出場する選手も超豪華(山縣選手、多田選手、ケンブリッジ選手、飯塚選手等) …