陸上論

シーズン初戦100m出場

投稿日:

 

どうも髙木です。
 待ちに待った100m初戦に行って来ました。せっかくなので自分への戒めを兼ねて走りの分析とフィードバックをやっていこうと思います。
 
では、早速ですが、100m初戦の動画です。自分が2レーンです。どうぞ!
 
 
 
はい、こんな感じです。3位でタイムが10.98−(0.1)くらいでした。
自分は、初戦を10秒台で入ることがシーズン1年の調子のバロメーターになっています。社会人で仕事との両立が大変なので、練習量がどうしても学生の頃より減ってしまいます。ちゃんと冬季練が詰めていたかどうかの指標が初戦で10秒台かどうかということで判断しています。
その点では及第点かなーと思います。
 
では走りの内容ですが、正直課題だらけでした。前半のスタートは冬季練に意識していたひざ下の固定、低い前傾が良くできていたのでいい感じ。強いていうならもう少しダイナミックさがあってもいいのかもしれない。
 
中間もゆっくり二次加速できて地面を踏んでいく意識が定着していたと思いました。
 
問題は体が起きてフロートになってからです。体を起こしすぎて反り腰気味の走りになってそのままゴール。もっと上体をかぶせて推進力を前に持って行きたかったのに、体が反っているので腿上げみたいな走りになりました。体ガッ反っていると肩甲骨をフルに使えないので、腕振りも推進力になっていない。
 
総括すると、初戦としては80点ではあるが、二次加速以降の自動化ができていない、でした。
 
ちなみに同じ組の人たちは自己ベスト10秒5台から7台なのでハイレベルなレースでした。アラサーのおじさんがこういう速い子たちと走れることに幸せを感じています!
 
以上100m初戦の分析とフィードバックでした!
 

 

-陸上論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

外出自粛中だからこそ

外出自粛中、皆さんすることなくて困りまりますよね。 ここで腐るか、やれることを見つけるかで来たるシーズンで大きな差がつきます!大学受験期に、夏休みで合格、不合格が決まると学校の先生に言われたのを思い出 …

外出自粛中でのトレーニング

外出自粛中に今までできていた練習を自宅で行うためには?走りたい。でも競技場使えない。砂浜で走りたい。でも駐車場は閉鎖。どんどん制限が強くなる。どうするか、、、そうだ! ウエイト器具を買っちゃおう! と …

no image

クラブチームの体験会開催します!

少しずつクラブチームの詳細が決まってきました。 ・開始時期:4月から ・月謝:6000円 ・頻度:週1から週2(土、または日)90分/回 ・場所:新潟市陸上競技場またはビックスワン 対象:小5から中3 …

あけましておめでとう!

あけましておめでとうございます! 皆さんは2021年はどんな年でしたか?何かに挑戦しましたか?何かに打ち込みましたか?何かをやり遂げましたか? 私の2021年はパーソナル指導の生徒さんも増え、自分の競 …

運動と勉強の両立させるために

学生生活で二大試練である勉強と運動(文化部だと吹奏楽や美術部)の両立は永遠の課題であると思います。どちらもウエイトが高く、両立してこなせる人はほとんどいません。 自分も中高生の時は、部活中心の生活でし …