陸上論

走らない速さとは??part1

投稿日:2020年10月15日 更新日:

走らない速さとは何か。

自分は高校まで仲間と同じように毎日走り込み、体が倒れるくらいの練習をしていました。当時は走った量=結果につながると信じられていたため、とにかく走りました。しかし、自分は仲間より乳酸の分解が遅いのか、いつもゴールが遅かった記憶があります。決して手を抜いているわけではないのに、

『手を抜くな』『やる気を出せ』『本気で走れ』という無理を押し付けられてきました。タイムは県大会も優勝したり、全国大会も出たりでそれなりに速かっただけに周りには手を抜いているように見えたようにも感じます。選抜合宿ともなると、さらに馬鹿にされ。。。

大学に入り、練習メニューを自分で考えるようになりました。まず、考えたのは『走らないで全身を追い込む』こと

どんな練習をしたかはにyoutubeに載せたので見てみてください!参考になれば幸いです!自分は走らない練習に変えてから10秒6台までいけました。

同じような境遇の仲間(走れない俊足)はたくさんいるはず!そう思い、ブログを書いています。もし、あなたがもっと速くなりたいけど、走りこめない体なら、コメント、メッセージください!一緒になって走らない速さを手に入れましょう!共有しましょう!次回は練習メニューを紹介して行きます。

-陸上論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

短距離に必要な筋肉とは?

陸上競技短距離に必要な筋肉とはなんでしょうか? 『ハムストリングでしょ?』『臀筋でしょ?』と大雑把に考えている人が多い印象です。なぜこの筋肉が重要なのか、また他にも重要な筋肉はあるのかを考えていきまし …

ゴールデンウイークの使い方

ゴールデンウィークに珍しく5連休となりました。医療職というのもあり、あまりこんな長期休暇がないので時間の使い方を考えてみようと思います。 大会はない、陸上競技場は閉鎖、県外には行けない。。。。選択肢と …

外出自粛中だからこそ

外出自粛中、皆さんすることなくて困りまりますよね。 ここで腐るか、やれることを見つけるかで来たるシーズンで大きな差がつきます!大学受験期に、夏休みで合格、不合格が決まると学校の先生に言われたのを思い出 …

運動と勉強の両立させるために

学生生活で二大試練である勉強と運動(文化部だと吹奏楽や美術部)の両立は永遠の課題であると思います。どちらもウエイトが高く、両立してこなせる人はほとんどいません。 自分も中高生の時は、部活中心の生活でし …

走り方教室 開催中!!!

走り方教室開催中です!小学生のお子さんたちはたくさん入会していただき、店員は残り4名ほどです!いつもありがとうございます。 中学生はまだ2名と少ないので生徒さん募集中です!全国大会経験者が少人数で生徒 …