陸上論

シーズン初戦100m出場

投稿日:

 

どうも髙木です。
 待ちに待った100m初戦に行って来ました。せっかくなので自分への戒めを兼ねて走りの分析とフィードバックをやっていこうと思います。
 
では、早速ですが、100m初戦の動画です。自分が2レーンです。どうぞ!
 
 
 
はい、こんな感じです。3位でタイムが10.98−(0.1)くらいでした。
自分は、初戦を10秒台で入ることがシーズン1年の調子のバロメーターになっています。社会人で仕事との両立が大変なので、練習量がどうしても学生の頃より減ってしまいます。ちゃんと冬季練が詰めていたかどうかの指標が初戦で10秒台かどうかということで判断しています。
その点では及第点かなーと思います。
 
では走りの内容ですが、正直課題だらけでした。前半のスタートは冬季練に意識していたひざ下の固定、低い前傾が良くできていたのでいい感じ。強いていうならもう少しダイナミックさがあってもいいのかもしれない。
 
中間もゆっくり二次加速できて地面を踏んでいく意識が定着していたと思いました。
 
問題は体が起きてフロートになってからです。体を起こしすぎて反り腰気味の走りになってそのままゴール。もっと上体をかぶせて推進力を前に持って行きたかったのに、体が反っているので腿上げみたいな走りになりました。体ガッ反っていると肩甲骨をフルに使えないので、腕振りも推進力になっていない。
 
総括すると、初戦としては80点ではあるが、二次加速以降の自動化ができていない、でした。
 
ちなみに同じ組の人たちは自己ベスト10秒5台から7台なのでハイレベルなレースでした。アラサーのおじさんがこういう速い子たちと走れることに幸せを感じています!
 
以上100m初戦の分析とフィードバックでした!
 

 

-陸上論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

シーズン初戦に参加した!

2021年4月24日 シーズン初戦に参加してきました!自己評価と今後の課題を発表します。私は、PDCAサイクルという考え方で陸上競技の能力向上を目指しているのでその考え方も説明します。 まずタイムです …

ジムのパンフレットモデルになりました!

この度私、髙木が初動負荷トレーニング専門ジムワールドウィング新潟店のパンフレットモデルになりました。 表紙に載せていただき、感無量です。 競技人生の中で、関節、腱、筋肉の劣化、摩耗は避けられません。少 …

走らない速さとは??part1

走らない速さとは何か。 自分は高校まで仲間と同じように毎日走り込み、体が倒れるくらいの練習をしていました。当時は走った量=結果につながると信じられていたため、とにかく走りました。しかし、自分は仲間より …

今年の戦歴と課題

お久しぶりです。なかなか更新できていませんでした。今日は、、、 自分のために今年の大会の戦歴を記しておこうと思います。そこから分析して今年の冬季練の課題を見つけて行こうと思います。 2021.4.24 …

チームTシャツ作ります!

メディカルA.C発足から2年。とうとうチームTシャツ作ります!チームメイトがデザイン作成してくれました。ハイセンス!かっこいい! やっとチームっぽくなってきました。今年は皆でリレー走れるようにトレーニ …