陸上論

オーバートレーニング症候群

投稿日:

オーバートレーニング症候群とは、過剰なトレーニングが長時間続くことによって疲労が徐々に蓄積し、回復できなくなった慢性疲労状態のこと。いつも通りパフォーマンスを発揮できなくなるだけでなく、日常生活でもカラダが重く感じたり息切れしたり、食欲低下、手足のしびれ、体重の減少などの「身体的な症状」と、不眠や不安、集中力低下などの「精神的な症状」が現れます。

オーバートレーニング症候群には明確な診断基準がなく、体調が悪いだけ、あるいは精神的に疲れているだけなど、あまり深刻にとらえられることがありません。また、調子が悪いのはコンディションが原因であると考え、調子を上げるためにさらにトレーニングに励んでしまう悪循環に陥りやすくなります。

とくに真面目で責任感があり、練習熱心なアスリートに多く起こりやすい傾向があるオーバートレーニング症候群。「もっとがんばらなくては」と自分を追い込んだ結果として陥ってしまうのです。

オーバートレーニングのチェック項目

・休息時の心拍数に変化はないか?
・血圧に変化はないか?
・食欲は減退していないか?
・体重や体脂肪率が急激に減っていないか?
・イライラや不安感がないか?
・注意力が低下していないか?
・寝つきが悪くなっていないか?
・寝入ってもすぐに目が覚めないか?
・筋肉痛が長引いていないか?
・筋トレの記録が長い間停滞していないか?

オーバートレーニングの症状は、人によってさまざまです。ここに挙げたチェック項目のすべてが当てはまるとは限りませんが、もし該当するものがいくつかあれば、オーバートレーニングの可能性があります。

オーバートレーニング症候群から回復するには

オーバートレーニング症候群から回復させるための方法は、休養以外にありません。不眠や不安感などの精神的な症状があれば、睡眠剤や抗うつ剤などの薬が処方されることがあるでしょう。しかしオーバートレーニング症候群は、薬で回復するものではないのです。

本人にとってみれば、長期間休養することによって周囲との差が広がるなど、焦りが生まれるかもしれません。しかし、ここで無理をしてトレーニングを続けてしまえば症状がさらに悪化し、復帰までの時間がより長くかかってしまいます。「軽い練習なら大丈夫かな」「ジョギングくらい問題ないだろう」などと、カラダを動かしたくなる選手は少なくありません。しかし、いざ始めてしまうと熱中して運動量が多くなったり、運動強度が上がってしまう場合があるので注意が必要です。

なお、休養期間中の選手の心理面を支えるためには家族やチームの監督、コーチ、チームメイトなど、周囲の人たちのサポートが欠かせません。

-陸上論

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

来たれ!! 9月19日in市陸

突然ですが、50mのタイム測定会を9月19日新潟市陸上競技場で行います! 100分の1まで精確に測れるアプリを使って計測します。課金してやりましたよ!! 日時:9/19 15時 場所:新潟市陸上競技場 …

陸上教室開催の手応え

2020.08.08 新潟で初めての陸上教室を開催しました!長野県では強いチームにいたおかげで自分で人を呼び込む必要がなく、人数もたくさんいて役割分担ができました。 今回は自分一人で広告を出したり、場 …

筋トレとお金の関係part1

よく言われていることですが、社長や年収1000万以上の人の7割以上が筋トレをしているというとはご存知でしょうか?なぜでしょう?その理由をずっと知りたかった私髙木、この度、解決してくれる本を見つけました …

走らない速さとは?part5

さあ、走らない速さを獲得するためのメニューを今回も紹介していきましょう!今日のメニューはシングルジャンプスクワットです。解説していきましょう! 1、片足立ちになり、お尻に全体重を載せます。 2、股関節 …

youtube登録者400人!

まったりと始めたyoutubeも登録者が400人を超えました。 それを祝して私、高木400mトライアルを行うことにしました。正直10秒6台にはふさわしくない無様な走りになると思いますが、今週末にはyo …